11/27 Fourth Sunrise Ver.5.3で夜帳モダン
2016年12月1日 モダン調整しているうちにウルザトロン型に堂々巡り先祖返りしていた。
フクダトロン爆誕(迫真)
特にメタ読みなどは無く使って試してみたかったので選択。
以下デッキリスト
《古きものの活性》で拾えず、重複したとき嬉しくない《公易路》は枚数を減らし1枚に。
その欠点を補う、つまりは《古きものの活性》で拾えて重複しても嬉しいアドバンテージ源を探した結果《パンハモニコン》を発見。
サイドは割と有っても無くてもなので《研究+開発》で持ってくる用のウィッシュボードに。
回ると新旧エムラ+《荒廃鋼の巨像》が追加ターンにまとめてパンチしたり、相手のカード全てが追放領域に行ったりする。
戦績は8人参加の3ラウンドで1-2。
1R WGヘイトベア ××
1G QPM2体とサリアに睨まれなかなか動けず、公易路破壊スタックで土地を捨てるべきところを捨てなかったのが仇になって詰まって負け。
2G 土地1キープしたらサリアでドロー用のアーティファクトをプレイできなくなって負け。
2R トリコトラフト ××
1G ダブマリからウルザトロンを揃えるもカウンターで対処されて負け。
2G 土地1で詰まって負け。
3R 4Cヴァラクート ×○○
1G 相手の動きはそれほど強いものではなかったものの、こちらがモタモタしている間に順当にスケシで負け。
2G 鉄工所が割られるが地図と発明博覧会でサーチしてエムラまで繋いで勝ち。
3G 後手3tの最速パターンでエムラを唱えて勝ち。
日曜夜だったので8人揃うか心配だったものの無事揃う。
人のこと言えないけれど皆マジック好きですね。
このデッキはかなり気に入っていて、来年のモダンGPに持ち込もうかと思うぐらいではあるがとにかく勝てない。
土地まわりがタイト過ぎるのは分かっているので枚数を増やしたいものの、土地が増えるとチェインが止まりやすくなる点がバランスとして破綻している。
フィニッシャーはやはり旧エムラが安定ではあるし、ライブラリーを引き切る必要も無くて楽だけれど、ソリティアのフィニッシャーとしてこの上なく美しい(対戦相手関係なく勝利するところや“無”をドローして勝つところ)《研究室の偏執狂》を使いたさはある。
どうもパッとしないカラデシュでも、このデッキでは色々採用する余地がある(《逆説的な結果》や《霊気池の驚異》も試した)ので個人的には良いセットだと思う。
フクダトロン爆誕(迫真)
特にメタ読みなどは無く使って試してみたかったので選択。
以下デッキリスト
1 交易路
4 類似の金床
4 クラーク族の鉄工所
3 パンハモニコン
1 研究+開発
1 ギタクシア派の調査
4 妖術師のガラクタ
4 彩色の宝球
4 彩色の星
1 探検の地図
4 古きものの活性
2 金属紡績工の組細工
4 胆液の水源
4 予言のプリズム
4 万華石
1 オパールのモックス
4 ウルザの塔
4 ウルザの鉱山
4 ウルザの魔力炉
2 発明博覧会
サイドボード
1 研究室の偏執狂
1 荒廃鋼の巨像
1 約束された終末、エムラクール
1 引き裂かれし永劫、エムラクール
1 否定の契約
1 虚無の呪文爆弾
1 不死の霊薬
1 群の祭壇
1 残響する真実
1 ぶどう弾
1 苦々しい試練
1 霊気貯蔵器
1 迫り来る復興
1 イシュ・サーの背骨
1 機知の終わり
《古きものの活性》で拾えず、重複したとき嬉しくない《公易路》は枚数を減らし1枚に。
その欠点を補う、つまりは《古きものの活性》で拾えて重複しても嬉しいアドバンテージ源を探した結果《パンハモニコン》を発見。
サイドは割と有っても無くてもなので《研究+開発》で持ってくる用のウィッシュボードに。
回ると新旧エムラ+《荒廃鋼の巨像》が追加ターンにまとめてパンチしたり、相手のカード全てが追放領域に行ったりする。
戦績は8人参加の3ラウンドで1-2。
1R WGヘイトベア ××
1G QPM2体とサリアに睨まれなかなか動けず、公易路破壊スタックで土地を捨てるべきところを捨てなかったのが仇になって詰まって負け。
2G 土地1キープしたらサリアでドロー用のアーティファクトをプレイできなくなって負け。
2R トリコトラフト ××
1G ダブマリからウルザトロンを揃えるもカウンターで対処されて負け。
2G 土地1で詰まって負け。
3R 4Cヴァラクート ×○○
1G 相手の動きはそれほど強いものではなかったものの、こちらがモタモタしている間に順当にスケシで負け。
2G 鉄工所が割られるが地図と発明博覧会でサーチしてエムラまで繋いで勝ち。
3G 後手3tの最速パターンでエムラを唱えて勝ち。
日曜夜だったので8人揃うか心配だったものの無事揃う。
人のこと言えないけれど皆マジック好きですね。
このデッキはかなり気に入っていて、来年のモダンGPに持ち込もうかと思うぐらいではあるがとにかく勝てない。
土地まわりがタイト過ぎるのは分かっているので枚数を増やしたいものの、土地が増えるとチェインが止まりやすくなる点がバランスとして破綻している。
フィニッシャーはやはり旧エムラが安定ではあるし、ライブラリーを引き切る必要も無くて楽だけれど、ソリティアのフィニッシャーとしてこの上なく美しい(対戦相手関係なく勝利するところや“無”をドローして勝つところ)《研究室の偏執狂》を使いたさはある。
どうもパッとしないカラデシュでも、このデッキでは色々採用する余地がある(《逆説的な結果》や《霊気池の驚異》も試した)ので個人的には良いセットだと思う。
コメント