6/18 黒単ポックスで競技リーグ
2017年6月18日 レガシー松山にレガシーしに行こうかとも思ったけれど、前の日に飲み会だったのと同行者の勧誘に失敗したのもあって断念。
代わりにMOレガシーの競技リーグに参加。
デッキは《集団的蛮行》を1枚にしようと思っていたら抜き忘れて61枚になった黒単ポックス。
前は1枚だけ《師範の占い独楽》が入っていたので一応新しく合わせた構成。
ただまぁいつものという感じ。
戦績は4-1。
1R 赤単バーン 〇〇
1G ダブマリの相手にシンクホール2枚+ヴェリアナでハンデスしたところで相手が投了して勝ち。
2G 虎の子の蛮行で序盤を捌き、こちらのミシュランに対し相手が紅蓮光電と硫黄の渦で自爆して勝ち。
2R 4Cレオヴォルド 〇〇
1G シンクホールと不毛で相手の土地を割り、動けない間にネザスピと巻物で削って勝ち。
2G こちらのスペルが通りまくり、Chaisと針(死儀礼指定)で相手の動きを縛って勝ち。
3R URデルヴァー ×〇〇
1G ダブマリから黒の出ない手をキープし、少々粘るもギタ調が来たので投了。
2G 暗黒破で相手のクリーチャーを除去していきChainsが通って勝ち。
3G リソースを消耗させてやっとヴェリアナを通してデルヴァー除去するも返しに針、しかしその後相手に後続が無く勝ち。
4R ミラクル ×〇×
1G ジェイスに対処できず負け。
2G 相手がヴェンディで手札覗いてきてから謎投了(時間ケア?)で勝ち。
3G 消耗戦になり、メンター+瞬唱で想定以上にクロックが並び、最後は相手の残り時間5秒ぐらいで負け。
5R グリクシスパイロマンサー 〇〇
1R 3tヴェリアナが通り、そのまま消耗させた状態からネザスピ・巻物で制圧して勝ち。
2R 3tにChainsで相手の動きを縛り、相手に挽回される前に除去と細々とした2点クロックで勝ち。
4R2Gの相手の謎投了が功を奏すとは……
ただ2G目を投了されなかったらこちらが負けていた可能性も充分にあったので何とも言えないマッチであった。
バーンに2-0できたのは僥倖。
とはいえこれも1G目は投了されなければ負けの目は普通にあったし、相手から折れてくれるのはポックスならではの奇利というところか。
《致命的な一押し》は強いけれど、枠の競合する《無垢の血》もポックスの大きな武器であるので悩ましい限り。この構成だと紛争達成がそれほど得意ではないというのも悩みの種。
《致命的な一押し》の強みは自分に選択肢があるという点ではなく、むしろインスタントタイミングで動ける事で《ヴェールのリリアナ》プラススタックで出てくる《瞬唱の魔道士》等を無難に処理できる点かもしれない。
土地枠はタップインランドを減らそうかと考え中。
《女王への懇願》を採用していれば《ボジューカの沼》などはより適切なタイミングでプレイできるとは思うけれど、それを採っていないことも含めてタップインのデメリットと、基本土地でないことが足を引っ張っているように思う。
《暗黒破》は《師範の占い独楽》が禁止されてほんの少し使いにくくなったけれど、今回も《秘密を掘り下げる者》《瞬唱の魔道士》《若き紅蓮術士》《悪意の大梟》等を手軽に処理できて活躍した。
《サディストの聖餐》は《失われた遺産》に入れ替えることも考えていて、《遺産》の補填ドローと《Chains》の置換効果で嫌がらせができると得した気分になれる。
あとこれはMOならではのケアなのだけれど、《ミシュラの工廠》等のアンタップイン・ミシュラランドをセットしたときにどれが酔っているものか分からなくなる問題。
間違って酔っているものをクリーチャー化してしまうと、クリーチャー化した時点でマナも出ない・パンプアップもできない・殴れもしないと散々な状態になるので、下に重ねられているもの(古いもの)からクリーチャー化するように覚えておきたい(今回もミスった)。
代わりにMOレガシーの競技リーグに参加。
デッキは《集団的蛮行》を1枚にしようと思っていたら抜き忘れて61枚になった黒単ポックス。
2 冥界のスピリット
3 暗黒の儀式
4 思考囲い
3 無垢の血
1 致命的な一押し
2 呪われた巻物
2 集団的蛮行←
4 小悪疫
4 陥没孔
3 トーラックへの賛歌
1 毒の濁流
1 英雄の破滅
4 ヴェールのリリアナ
10 沼
4 ミシュラの工廠
4 不毛の大地
4 ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
1 ダクムーアの回収場
1 ボジューカの沼
1 陰謀団のピット
1 The Tabernacle at Pendrell Vale
1 イス卿の迷路
サイドボード
1 真髄の針
1 暗黒破
1 強迫
1 外科的摘出
1 根絶
1 致命的な一押し
1 漸増爆弾
2 苦花
1 Chains of Mephistopheles
1 罠の橋
1 三なる宝球
1 仕組まれた疫病
1 サディストの聖餐
1 The abyss
前は1枚だけ《師範の占い独楽》が入っていたので一応新しく合わせた構成。
ただまぁいつものという感じ。
戦績は4-1。
1R 赤単バーン 〇〇
1G ダブマリの相手にシンクホール2枚+ヴェリアナでハンデスしたところで相手が投了して勝ち。
2G 虎の子の蛮行で序盤を捌き、こちらのミシュランに対し相手が紅蓮光電と硫黄の渦で自爆して勝ち。
2R 4Cレオヴォルド 〇〇
1G シンクホールと不毛で相手の土地を割り、動けない間にネザスピと巻物で削って勝ち。
2G こちらのスペルが通りまくり、Chaisと針(死儀礼指定)で相手の動きを縛って勝ち。
3R URデルヴァー ×〇〇
1G ダブマリから黒の出ない手をキープし、少々粘るもギタ調が来たので投了。
2G 暗黒破で相手のクリーチャーを除去していきChainsが通って勝ち。
3G リソースを消耗させてやっとヴェリアナを通してデルヴァー除去するも返しに針、しかしその後相手に後続が無く勝ち。
4R ミラクル ×〇×
1G ジェイスに対処できず負け。
2G 相手がヴェンディで手札覗いてきてから謎投了(時間ケア?)で勝ち。
3G 消耗戦になり、メンター+瞬唱で想定以上にクロックが並び、最後は相手の残り時間5秒ぐらいで負け。
5R グリクシスパイロマンサー 〇〇
1R 3tヴェリアナが通り、そのまま消耗させた状態からネザスピ・巻物で制圧して勝ち。
2R 3tにChainsで相手の動きを縛り、相手に挽回される前に除去と細々とした2点クロックで勝ち。
4R2Gの相手の謎投了が功を奏すとは……
ただ2G目を投了されなかったらこちらが負けていた可能性も充分にあったので何とも言えないマッチであった。
バーンに2-0できたのは僥倖。
とはいえこれも1G目は投了されなければ負けの目は普通にあったし、相手から折れてくれるのはポックスならではの奇利というところか。
《致命的な一押し》は強いけれど、枠の競合する《無垢の血》もポックスの大きな武器であるので悩ましい限り。この構成だと紛争達成がそれほど得意ではないというのも悩みの種。
《致命的な一押し》の強みは自分に選択肢があるという点ではなく、むしろインスタントタイミングで動ける事で《ヴェールのリリアナ》プラススタックで出てくる《瞬唱の魔道士》等を無難に処理できる点かもしれない。
土地枠はタップインランドを減らそうかと考え中。
《女王への懇願》を採用していれば《ボジューカの沼》などはより適切なタイミングでプレイできるとは思うけれど、それを採っていないことも含めてタップインのデメリットと、基本土地でないことが足を引っ張っているように思う。
《暗黒破》は《師範の占い独楽》が禁止されてほんの少し使いにくくなったけれど、今回も《秘密を掘り下げる者》《瞬唱の魔道士》《若き紅蓮術士》《悪意の大梟》等を手軽に処理できて活躍した。
《サディストの聖餐》は《失われた遺産》に入れ替えることも考えていて、《遺産》の補填ドローと《Chains》の置換効果で嫌がらせができると得した気分になれる。
あとこれはMOならではのケアなのだけれど、《ミシュラの工廠》等のアンタップイン・ミシュラランドをセットしたときにどれが酔っているものか分からなくなる問題。
間違って酔っているものをクリーチャー化してしまうと、クリーチャー化した時点でマナも出ない・パンプアップもできない・殴れもしないと散々な状態になるので、下に重ねられているもの(古いもの)からクリーチャー化するように覚えておきたい(今回もミスった)。
コメント